..₊*₊..₊*₊..₊*₊..₊*₊..
パソコンがちょっと苦手。
ひとりでがんばるのも、もう限界…。
そんな40・50代の女性起業家が、
売り込まなくても 理想のお客様に
「この人にお願いしたい」と選ばれる。
ブランディング×LP・ホームページで、
集客の仕組みをサポートしています
Canael Design 水野わかなです〜🕊️
..₊*₊..₊*₊..₊*₊..₊*₊..

ねえ、あの人のホームページって、なんでこんなに“洗練されてる感”があるんだろうね?




なんだろう…色のトーン?すごく統一感あって、つい読みたくなっちゃう




私のLPって、がんばって作ったのに“なんか惜しい”って言われることがあって…これって色の選び方のせいなのかな?
―こんな会話、したことありませんか?
実は、色には“心理的なチカラ”と“印象操作”の役割があるんです。
人は情報の約8割を視覚から得ると言われており、
その中でも“色”が与える影響は想像以上。
文章や写真に力を入れるのはもちろん大事。
でも、配色ひとつで「信頼感」も「選ばれる印象」も左右されるとしたら―
その“色選び”、今のままで本当に大丈夫ですか?
たった3色で伝わる!“印象に残る”LPカラー設計術



1. LPやホームページにおける「色」の役割とは?
「色って見た目だけの話でしょ?」
そう思っていたら…実はもったいない!
色には、以下のような“無意識のメッセージ”があります:
• 赤:情熱・エネルギー・注意(ただし使いすぎると圧が強い)
• 青:信頼・誠実・クール(冷たく感じられる場合も)
• 緑:安心・自然・リラックス(心のデトックスカラー)
• ピンク:共感・優しさ・女性らしさ(肌なじみの良い色は自己肯定感UP)
• ゴールド:上品・高級感・信頼(自信と成熟を感じさせる)
つまり、色選びは「この人、信頼できそう」「自分に合っていそう」と
“選ばれるかどうか”に直結します。
2. 配色の基本は「3色」
LPやホームページの色設計でおすすめなのは、以下の3色構成:
• メインカラー(全体の印象を決める中心の色)
• サブカラー(背景や装飾で補助的に使う色)
• アクセント(コンバージョン)カラー(ボタンなど行動を促す色)
💡ポイントは、「色数を増やしすぎない」こと。
パッと見た瞬間に「世界観」が伝わり、読む気になるのは色に統一感があるページです。
たとえば、くすみピンク×アイボリー×ブラウンで統一されたLPは、
「やさしくて丁寧な印象」に。
この世界観に共感した読者が「この人にお願いしたい」と感じてくれます。
3. 配色はバランスが大切!
「配色がうまくいかない」「なんだかごちゃごちゃして見える」
そんな時に見直してほしいのが、“色の比率”です。
おしゃれに見えるデザインには、実はある法則があります。
それが、配色の黄金バランス「ベースカラー・メインカラー・アクセントカラー」です。
この3つの役割を意識して色を配置するだけで、
デザイン全体が整って見え、伝えたい雰囲気もしっかり届くようになります。
【配色の黄金バランス】
◽Base(70%):やさしく整える背景色
全体の空気感を整える土台色
◽Main(25%):印象づける主役カラー
世界観や雰囲気を伝える印象色
◽Accent(5%):目を引くポイントカラー
ボタンや見出しなどに使う強調色



この配色バランスは、見る人にとって心地よく、情報が自然と入ってくる構成になっているのがポイント。
色の「数」ではなく「比率」を意識するだけで、グッと伝わるデザインになります✨
「どの色をどこに、どれくらい使うか?」
その判断に迷ったときは、ぜひこのバランスを思い出してみてくださいね。“伝わるデザイン”に✨
4. 女性向けビジネスにおすすめの配色パターン
では実際に、「Base・Main・Accent」のバランスをどのように使えばよいのか?
ここからは、女性向けビジネスにおすすめの配色パターンを、業種別にわかりやすくご紹介します。
それぞれの配色には、「伝えたい印象」や「届けたいお客様の心」に合わせた意味があります。
たとえば、やさしさを伝えるならベージュ系、信頼感を与えたいならブルー系など、色選びには意図があるんです。
ぜひ、ご自身のサービスや想いにぴったりな配色イメージを探してみてくださいね。















ここまでご紹介してきた職種別の配色例に加えて、
「サービスの雰囲気」や「届けたい印象」から配色を選ぶ方法もおすすめです。
下記は、イメージ別に分類した配色タイプの一例です。
色そのものが持つ“心理的な印象”をうまく活用することで、
より世界観が伝わりやすくなり、理想のお客様にも響きやすくなります。
ナチュラル系(やさしさ×安心感)
• メインカラー:ベージュ、くすみピンク
• サブカラー:アイボリー、グレージュ
• アクセントカラー:ブラウン、ゴールド
→ セラピスト、コーチ、カウンセラー、スクール系などに最適。
ラグジュアリー系(品格×信頼)
• メインカラー:ネイビー、ディープグリーン
• サブカラー:クリーム、ライトグレー
• アクセントカラー:ゴールド、ボルドー
→ ハイエンド商品・コンサル・大人女性向けブランドに◎
ビタミン系(元気×ポジティブ)
• メインカラー:サーモンオレンジ、イエロー
• サブカラー:ホワイト、ライトベージュ
• アクセントカラー:明るいグリーン、コーラルピンク
→ 食や美容、ママ向けなど元気で親しみやすいサービスに。
5. こんな色のNGパターン、していませんか?
色は「なんとなく」で選んでしまうと逆効果になることも…。
❌ NG例1:背景色と文字色のコントラストが弱い
→ くすみグリーンの背景に淡いくすみピンクのボタン+薄グレー文字で
「なんとなくおしゃれだけど…パッとしない」「読みづらい・気づかれにくい」印象に。



改善例①:背景と文字のコントラストがしっかりしたデザインに
Before(NG例)
背景・ボタン・文字がすべてくすみ系で統一されていたため、視認性が低く、伝えたい情報がぼやけてしまっていました。
After(改善例)
背景は落ち着いたくすみカラーのままに、ボタンにはあえて少しだけ鮮やかさを加えることで、視線が自然とボタンに集まるように。文字色もコントラストをつけて読みやすく・気づかれやすいデザインに改善しています。
❌ NG例2:LPとバナーの色がチグハグ→ 統一感がなく、信頼感ダウン
→「キャンペーン実施中!」のバナーがLPの世界観に合っていない赤すぎる原色だと…
背景がやさしいパステルトーンなのに、バナーだけビビッドカラーだとチグハグ感が出てしまい、クリック率も下がりがちです。



Before(NG例)
パステル系のやさしいLPに対して、バナーだけが真っ赤でビビッドすぎて浮いてしまい、統一感がなく信頼感が下がる印象に。
After(改善例)
バナーの赤もLP全体になじむようにトーンを抑えて調整。世界観に溶け込むことで違和感がなくなり、「キャンペーン実施中!」という言葉も自然に目に入るようになりました。クリック率アップにもつながる調整です。
❌ NG例3:全体的にくすみカラーだけでぼんやり
やさしい印象を意識して背景もボタンも同系のくすみトーンに統一しすぎると、
視線のフォーカスが定まらず、ボタンの存在に気づかれにくくなります。



Before(NG例)
背景もボタンもすべて濃い色で統一されていて、ボタンが埋もれて見えにくく、「何を押せばいいのか」が伝わりにくい構成でした。
After(改善例)
背景に対してボタンだけに明るいコーラルカラーを使い、コントラストで自然と視線が集まる設計に。ボタンの存在感が増すことで「クリックしてみよう」という気持ちに導けます。行動導線としても◎な改善ポイントです。
💡アクセントカラーはしっかり目立たせるのがコツ!
「どこを押せばいいのか」「申し込みポイント」が一目でわかるようにしましょう。
5. トレンドを押さえた!女性に人気の5色パレット(2025年版)
✔ くすみピンク:共感とやさしさ



(癒し・サポート系)
「話しかけやすさ」や「親しみ」を感じてもらいたい方にぴったり♡
✔ ペールグリーン:安心と調和



(自然派・健康系)
ナチュラルな雰囲気や“信頼される空気感”を出したいときにおすすめ。
✔ サンドベージュ:品と落ち着き



(全方位対応)
シンプルなのに奥ゆかしい。迷ったらまずこれ!
✔ クリームホワイト:やさしい清潔感



(教室・コーチ)
どんな色ともなじみやすく、世界観のベースとしても大活躍◎
✔ グレイッシュブルー:知的で信頼感



(コンサル・講座系)
落ち着いたトーンで“品よく頼れる印象”を伝えたいときに最適。
この5色はどれも「女性らしさ」と「伝わりやすさ」を両立する注目カラー。
「どんな色がウケるの?」と迷ったときは、このパレットをベースにすると安心です。






6. まとめ:色で「選ばれるLP・ Webサイト」はつくれる
- 色には心理的な意味がある
- 使う色は3色までに絞る
- 女性向けビジネスには“共感・安心・信頼”を感じる色を
- NG配色や読みにくさには要注意!
- トーン(明るさ・くすみ感)も印象に大きく影響
\ あなたの世界観にぴったりな配色を見つけませんか? /
📩 メルマガ特典
「印象別×色の意味がわかる」配色アイデア集(全7パターン)
→ 初心者さんでも使いやすい!やわらかく伝わるカラーの選び方がわかります。
現在、メルマガまたはLINEご登録の方に、選ばれる印象をつくる「配色サンプルシート」を無料でプレゼントしています🎁



💌 LINE特典
「ニュアンスカラー配色ガイド(3色×5トーン)」



→ やさしく洗練された印象に導く、トーン別の組み合わせ例つき✨
投稿やLP・バナー制作時にもすぐ使える!とご好評いただいています。
どちらも、これからデザインに取り組む方・自分の雰囲気を言葉以外で伝えたい方にぴったりの内容です。
気になる方は、ぜひ下のボタンからご登録くださいね🕊